福知山駅へ息子を送ってから、「山野草展をはじめ、苔玉・寄せ植えなどのイベントを用意。」ときいて「わち山野草の森」へ出かけました。 | |
丁度、鉄橋の下。行きかう電車の音が、にぎやかでした。 | |
着いたのが少し遅くなってしまいました。それでもきつねうどんと山菜のてんぷらはorderできました、これで300円、得したような気分。 | |
本シャクナゲ(つつじ科) 高地の湿気の多い急斜面の木の下などに生える、ということでした。 | |
コバノガマズミ(スイカズラ科) | |
ヤマブキ(バラ科)、ヤマブキ色の小判といいますね。 | |
シャガ(アヤメ科) | |
チョウジソウ(キョウチクトウ科)「川岸など湿った草原に生育する」そうです。 | |
キエビネ、エビネ(ラン科)。キエビネは,エビネよりも西日本に自生地が多い。 以上、森で見つけた山野草。もう少しゆっくりと思いましたが、閉園の時間となってしまいました。 |
丹後にはええもん、うまいもん、新鮮な食材がいっぱい お米や京野菜、おいしい丹後の地酒はもちろんデザートには、手作りのアイスクリーム、手摘みのブルーベリーも要チェック。京丹後の宿では、美味しい料理が目白押し!!かに料理や牡蠣料理はその代表!!健康第一19世紀の味の店、気持ちまで癒してくれる療整院、マリンスポーツが楽しめる所など盛りだくさん。開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ