« 鈴 | メイン | 剪定 »

安寿塚

以前、ブログにて
乙姫(伊根町の宇良神社)、網野町、浦島神社

羽衣天女(乙女神社)。

穴穂部間人(あなほべはしうど)皇女(間人海岸 立岩)。

細川ガラシヤ(味土野ガラシヤ屋敷跡)。

小野小町(小町の里公園 妙性寺)。

静御前(静神社)と丹後七姫ゆかりの地を探索してきましたが、今回、安寿塚とその近辺を探索してきました。

安寿と厨子王
「越後の春日を経て今津へ出る道を、珍しい旅人の一群が歩いている。母は三十歳をこえたばかりの女で、二人の子供を連れている。姉は十四、弟は十二である。」(森鴎外「山椒大夫」より)

 陰謀によって西国に流された父のために、安寿と厨子王、母、乳母の4人は、京へ旅立つ。越後の直江津にたどり着いた一行は、人買いにだまされ、姉、弟が丹後に、母、乳母は佐渡に売られてしまう。丹後の由良で山椒大夫に買い取られた2人は、つらい労働を強いられる。安寿は厨子王を密かに逃がすが、ひどい拷問にあい、命を落とす。一方厨子王は姉から渡された地蔵菩薩の霊験により身を守られ、無事京都にたどり着く。帝から父の許し状をもらい、国守となった厨子王は、長い苦難の末母と再会する。

安寿姫塚1

安寿姫塚2

安寿姫塚3

安寿姫塚4
安寿姫塚
 安寿と厨子王は三庄太夫の仕打ちに耐えかねて、屋敷からぬけだし、和江のカクレ谷にのがれた。ここで二人は別れの水杯を交わし、近くの国分寺に逃げ込み救いを求めた。国分寺の和尚に厨子王の身をあずけて、安寿は佐渡にいるだろう母を求めて旅立った。和江の村人の助けを得て川向うの中山に渡ったのであるが、中山・下東の村界の峠で疲労と空腹にたえかねて、遂に悲運の最後をとげた。下東の村人達はこれにいたく心を打たれ、その亡骸を山里の奥に手厚く葬り祀ったと伝えられている。これが安寿姫家塚の発祥である。

国分寺跡

国分寺跡2
国分寺跡、ここで二人は別れの水杯を交わし、近くの国分寺に逃げ込み救いを求めた。


飢坂
中山・下東の村界の峠で疲労と空腹にたえかねて、遂に悲運の最後をとげたといわれる飢坂(かつえざか)。

由良川
途中「もみじ公園」から由良川を撮影。


屋敷跡
山椒(庄)大夫屋敷跡。

汐汲岩
汐汲岩、ここの岩の上で姉の安寿が「汐汲み」をやらされていたそうです。

お祝い、新生活応援のはんこの川口
丹後にはええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家宿をはじめ、牧場バーベキュースポット、
19世紀の味の店ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし京野菜などのごはんも充実。手摘みのブルーベリーも要チェックです。
 開運印鑑・ゴム印琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shop-kawaguchi.jp/cgia/mt/mt-tb.cgi/364

コメント (8)

おはようございます

安寿姫塚には悲しい歴史があるのですね
>疲労と空腹にたえかねて
 とても辛かったでしょうね

meganeさん

おはようございます。

>安寿と厨子王

昔、童話で読んだことあります。

内容はすっかりと忘れていました。

童話だと思っていましたが歴史上の実在の人物だったのですか?

きっとそうなんだろうなぁ・・!

はじめまして、お冨さんのwakaと申します。よろしくお願いします。

とてもきれいなところですね^^自然がいっぱいあって癒されますね♪

こんばんは。
童話で読んだ「安寿と厨子王」が丹後とこの様な関りがあったとは
知りませんでした。
由良川の河口付近が見えるとゆうことは「安寿姫塚」はこの近くなんですか?

こんばんは、吉野聡建築設計室さん。お姫様が・・。とてもつらい思いだったのでしょうね。ちょっと勉強しました。

こんばんは、溶射屋さん。私も今回、勉強しました。全くの作り話とはいえないと思います。語り伝えられて、話は、変わってきているとは思いますが・・・・。

こんばんは、お冨さんのwakaさん。京丹後はとても良い所、機会があればお越しください。

こんばんは、潮香の宿 坂本屋さん。
私も勉強になりました。安寿塚は由良川河口近く、舞鶴市下東、建部山麓にひっそりとありました。

コメントを投稿

About

2009年06月23日 15:36に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「」です。

次の投稿は「剪定」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。