生野銀山跡

| コメント(24) | トラックバック(0)
生野の銀山湖、銀山ダムを見た後、銀山跡を見学しました。
生野銀山跡(参考までに)
戦国時代→生野銀山は平安時代初期の大同2年(807年)の開坑と伝えられるが、詳細は不明。天文11年(1542年)、但馬国守護大名・山名祐豊により、石見銀山から採掘・精錬技術を導入し、本格的な採掘が始まった。 
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった時の権力者は直轄地とし、佐渡金山、石見銀山とともに重要な財源とした。
江戸時代→江戸時代に入ると生野奉行が置かれ、第三代将軍・家光の頃に最盛期を迎え、月産150貫(約562kg)の銀を産出した。宝永2年(1705年)には、「御所務山(ごしょむやま)」という最上級の鉱山に指定されている。
慶安年間(1648年~1652年)頃より銀産出が衰退し、享保元年(1716年)には生野奉行は生野代官と改称した。江戸中期には銀に換わり、銅や錫の産出が激増している。
戦前→明治元年(1868年)から政府直轄運営となり、鉱山長・朝倉盛明を筆頭として、お雇いフランス人技師長ジャン・フランシスク・コワニエらの助力を得て、先進技術を導入し近代化が進められた。
明治22年(1889年)から皇室財産となり、明治29年(1896年)に三菱合資会社に払下げられ、国内有数の鉱山となった。
戦後→昭和48年(1973年)3月22日、資源減少による鉱石の品質の悪化、坑道延長が長くなり採掘コストが増加し、山ハネなどにより採掘が危険となったことから、閉山し、1200年の歴史に幕を閉じた。坑道の総延長は350km以上、深さは880mの深部にまで達している。
閉山後→現在は、史跡・生野銀山(三菱マテリアル関連会社の株式会社シルバー生野が管理・運営)となっており、のみの跡も生々しい坑道巡りのほか、鉱山資料館には「和田コレクション(和田維四郎)」をはじめとした多数の貴重な鉱物が展示されている。
2007年、日本の地質百選に選定された。(ウィキペディアより)
ginzan2223a.jpg
ginzan2223c.jpg ginzan2223d.jpg
入り口付近の様子、この日は寒くて、しかも閉館の時間が近づいていましたので、誰もおられません、私一人で入館、家内は一度きたことがあるらしくて、「一度見たら充分。」そういって、入ろうとしません。仕方なく一人ではいることにしました。
ginzan2223f.jpg
ginzan2223g.jpg
ginzan2223h.jpg
一人で坑道に入って行きました、なんとも不気味な人形があちらこちら、だんだんと恐くなってきました、人形さんが、話しかけてきたりはしないだろうか?
ginzan2223i.jpg
「シュリンケージ」鉱脈の跡らしく、採掘した跡、深い亀裂のようなものが、出来ていました、奥深くて、少し恐いような、私一人ですから・・・。
ginzan2223j.jpg
ginzan2223k.jpg
近年の採掘風景でしょうか? この頃から、坑道の深いところに入ったのか、生暖かくなってきました、カメラレンズも曇り、メガネも曇るほどです。丁度、坑道の曲がり角にさし掛かったところで、誰もいないはずの坑道から人の声、恐る恐る進むと、「いらっしゃいませ。」「わーっ。」閉館ために見回りに来た従業員さんでした、本当にびっくりしました。
ginzan2223e.jpg もう充分、足早に出口へ。一人では、ちょっと不気味な銀山跡でした。

なまえスタンプのはんこの川口
丹後にはええもん、うまいもん新鮮な食材がいっぱい。 お米京野菜、丹後の地酒はもちろんデザートには、手作りのアイスクリーム、手摘みのブルーベリーも要チェック。 京丹後の宿では、美味しい料理が目白押し!!カニ料理牡蠣料理はその代表!! 健康第一19世紀の味の店、気持ちまで癒してくれる療養院マリンスポーツが楽しめる所など盛りだくん。 開運印鑑琉球畳筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.shop-kawaguchi.jp/mt4/mt-tb.cgi/858

コメント(24)

こんばんは。
生野銀山は以前は何度もその前を通りながらあまり立ち寄ってみようとは思っていませんでした。ましてや高速が延びてからは前を通る事も無くなってしまいました。
しかし石見銀山が世界遺産になってからちょっと興味を持っていました。
暖かくなったら行ってみます。(^^)

こんばんは

>もう充分、足早に出口へ。一人では、ちょっと不気味な銀山跡でした。

肝試しでもないのによく一人で
入られましたね。(^^;

こんばんは

生野銀山には行ったことありませんが
素晴らしい所のようですね?

洞くつの中は深いのでしょうか
また、機会があれば行ってみたいですね。

こんばんは
以前の日本は銀産出量が多かったようですね。
その一端がここにあったわけですね

こんばんは
薄暗い中に人形があると確かに
気味が悪いですね。。
やけにリアルな人形ですし^^

こんばんは。
ひとりでの銀山潜入は怖いですね。
人形が不気味さを増幅させます。
奥様が入りたがらない訳がわかりました、まるでお化け屋敷ですね^^;

おはようございます


昔の人の銀の採掘風景が良く分かります
過酷な労働環境だったのでしょうね

今と違って、ほとんどが手彫りですね
また、当時は照明器具などありませんから、暗闇の中の作業だったと思います
勉強になります!!

meganeさん

おはようございます。

地図で見ても山深い場所だと言うことが分かります。

一人で坑道の中を歩くのは確かに勇気がいりますよね^_^;

ゆっくり見る暇もないし早く歩きたいし・・写真も撮りたいし・・・色々と大変だったと思います^^;

昔の人は大変な仕事だったんだろうなぁ・・

おはようございます。
 アッ そうなんですか
 これでは 私も足尾銅山の見学をしなくては 足尾の温泉だけにつかつていないで
   江戸時代は銀本位制とか ナンカこの地を制したものが天下取るみたいですね、  

meganeさん、こんにちは。

いつもありがとうございます!

銀山の跡なんですね。

昔はこうやって掘っていたのですね♪

>誰もいないはずの坑道から人の声、恐る恐る進むと、「いらっしゃいませ。」「わーっ。」閉館ために見回りに来た従業員さんでした、本当にびっくりしました。

これはびっくりされたでしょうね(笑

こんばんは。
写真を拝見するだけで怖さが伝わってきます^^
良くぞお一人で行かれましたね。
入り口の写真を見ただけで、私は怖いです。

日本でも昔は銀が取れたんですね。

こんばんわ^^

…ぎゃー(゚д゚;;)
これはリアルに怖いです><
洞窟+人形って怖すぎですよ><
よく一人で入れましたね!しかも撮影まで!!
その勇気に敬服いたしますm(__)m

従業員さんはきっと、ワザとですね。
この銀山をお化け屋敷ならぬお化け洞窟にしようとたくらんでいるのかもしれません(笑

こんにちは、潮香の宿 坂本屋さん、いつも有難うございます。

>生野銀山は以前は何度もその前を通りながらあまり立ち寄ってみようとは思っていませんでした。ましてや高速が延びてからは前を通る事も無くなってしまいました。

以前通った道を、少し懐かしく思いながら、通りました。又機会があればどうぞ。

こんばんは、京丹後のおやじさん、いつも有難うございます。

>肝試しでもないのによく一人で
入られましたね。(^^;

機械が動く音が、これまた気持ち悪い、確かに、肝試しのようでした。

こんばんは、echieiさん、いつも有難うございます。

>洞くつの中は深いのでしょうか
また、機会があれば行ってみたいですね

途中から、暖かくなってきたので、かなり深く、入っていると思われます。

こんばんは、伯爵様、いつも有難うございます。

>以前の日本は銀産出量が多かったようですね。

そうなんですか、知りませんでした。深く掘り進んだものだと、感心しながら、見学しました。

こんばんは、umeda-tさん、いつも有難うございます。

>薄暗い中に人形があると確かに
気味が悪いですね。。
やけにリアルな人形ですし^^

そうなんですよ、家内が入りたがらなかった原因は、この人形さんのせいかもしれません。

こんばんは、中古パソコン屋、いつも有難うございます。

>ひとりでの銀山潜入は怖いですね。

途中で、生暖かくなったりして、余計に・・・・。

>人形が不気味さを増幅させます。
奥様が入りたがらない訳がわかりました、まるでお化け屋敷ですね
^^

お化け屋敷より、気持ち悪かったりして(笑)

こんばんは、吉野聡建築設計室さん、いつも有難うございます。

>昔の人の銀の採掘風景が良く分かります
過酷な労働環境だったのでしょうね

昔のことですから、事故もあったでしょうね、どんどん掘り進んで行きますから、酸素も薄くなるでしょうね。調べるということは、勉強になりますね。

こんばんは、溶射屋さん、いつも有難うございます。

>一人で坑道の中を歩くのは確かに勇気がいりますよね^_^;

かなり不気味でした。

>ゆっくり見る暇もないし早く歩きたいし・・写真も撮りたいし・・・色々と大変だったと思います^^;

入場料を払ってますから、勇気を出して撮影しました、途中で帰りたかったです。

>昔の人は大変な仕事だったんだろうなぁ・・

確かに。

こんばんは、大きい靴下さん、いつも有難うございます。
>これでは 私も足尾銅山の見学をしなくては 

おーっ、楽しそうですね。

>江戸時代は銀本位制とか ナンカこの地を制したものが天下取るみたいですね、 

そうなんですか、詳しいですね、勉強になります。有難うございます。

こんばんは、パンツ屋さん、いつも有難うございます。

>昔はこうやって掘っていたのですね♪

彫った跡とか、残っていました。かなりリアルでした。

>これはびっくりされたでしょうね(笑

相手もびっくりしたと思います、声を出してしまいましたから(笑)

こんばんは、誕生日プレゼント工場さん、いつも有難うございます。

>良くぞお一人で行かれましたね。
入り口の写真を見ただけで、私は怖いです。

入場料を払ってしまいましたから、恐くても、引き返しません。

>日本でも昔は銀が取れたんですね。

本当ですね、今はもう、獲れませんかねぇ。

こんばんは、洋服屋のくりちゃん、いつも有難うございます。

>よく一人で入れましたね!しかも撮影まで!!
その勇気に敬服いたしますm(__)m

お金払いましたからね、レンズが曇って、困りました、一眼だったら、フィルターついてますが、コンデジでしたので、拭くことも出来ません。
>この銀山をお化け屋敷ならぬお化け洞窟にしようとたくらんでいるのかもしれません

ちょっとした肝試しでした(笑)

コメントする

2014年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

profile

京丹後市久美浜町に位置し、メガネ、印判、お茶、補聴器などの販売業を営むメガネの川口です。ゴム印、開運印鑑は即日仕上げで対応しています。こまわり君で出張サービスもしています。

blog

こまわり日記

こまわり日記4

こまわり君が出張した時、心に残ったことなどを綴ります。

京丹後のはちきん

京丹後市のはちきん

高知から京丹後へ、土佐のはちきんの記録

旧こまわり日記4

リンク

このブログ記事について

このページは、meganeが2010年2月 7日 18:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「生野銀山湖」です。

次のブログ記事は「口銀谷地区」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。