開運印鑑、手彫り印鑑、ゴム印、表札のはんこの川口は伝統ある彫刻技術を継承しながら安心価格で販売します。
開運印鑑、手彫り印鑑、ゴム印、表札のはんこの川口
お問合せ
開運印鑑、手彫り印鑑、ゴム印、表札のはんこの川口
  • トップページ
  • 商品情報
  • 企業概要
  • サイトマップ
  • ブログ
  • アクセス
TOPページ > 2012年 6月

2012年 6月

印材について

印鑑材料の種類と性質

印材
柘 彩樺 黒水牛 シープ
ホーン
牛角 象牙
柘 植物系の印材 木質は極めて硬く、細工のしやすさ等で人気があります。その中で最高級の鹿児島産のものです。
彩樺 地球環境の破壊・資源の枯渇を避け、独自の技術で開発された合板印材。強度・精度・安全性ともに満足の新しい印材。(官公庁・環境関連企業団体に推奨される印材です。
黒水牛 インドやタイの水牛の角を用いた物で、堅牢性や朱肉の付きの良さに優れています。漆黒の趣が、朱肉の朱と対比的で昔から重宝がられてきました。
シープホーン 中国ヒマラヤ産シープ(羊)の角を用いた印材。琥珀色をした中国でも高級品と扱われてきた物です。
オランダ水牛
(うしつの)
白飴色で、若干お斑点縞模様があります。
美しさを引き立てる印材です。
象牙 象の上アゴの門歯に当たる牙を材料にした物で、印鑑材料としては最高級品。粘りがあり朱肉の付きが非常に良く、しかも耐久性があります。
チタン 現代的で、捺印性・耐久性にすぐれた印材として、注目されています。

開運印鑑、手彫り印鑑、ゴム印のはんこの川口
〒629-3410 京丹後市久美浜町3173
TEL:0772-82-0135 FAX:0772-82-2337
責任者:川口拓也

e-mail:kawaguchishoten9380@gmail.com

←TOP(開運印鑑、手彫り印鑑、ゴム印のはんこの川口)
| 詳細ページ

what’s ゴム印

WHAT’ゴム印

手彫りゴム印  当初ゴム印が初めて作られる様になった頃はいわゆる「手彫り」だけでした。 雁皮紙(がんぴし)あるいは、竹紙(ちくし)と呼ばれる薄い紙へ墨で文字を書き、それをゴム板に転写して、印刀(いんとう)と呼ばれる切り出しナイフ状の刃物で切り出していました。
現在でも、偽造されにくいという理由から、小切手用ゴム印などに使われていますが、高等な技術を要するため、だんだんと少なくなってきています。
もっとも昔からの方法がこの方法です
活字鋳造ゴム印  印刷に用いられていた金属製(主に鉛合金)の活字を利用して、石膏やPC粉末で母型(文字が引っ込んだもの)を作り、母型にプレスを用いて熱と圧力を加えながら型を写し取ります。
ゴム印の表面を見ると、文字の周囲に活字の四角形が出ていれば活字鋳造という事が判ります。
写真植字による鋳造  写植機(しゃしょくき)をご存知でしょうか?
現在、写植機は製造終了となってしまいましたが、まだまだ、多くの鋳造店で使用されつづけています。
光をネガフィルム状の文字版とレンズを通して、印画紙に感光させます。
その版下をカメラ取りして、ネガフィルムを作り、リジロンなど感光樹脂を利用して、文字の浮き出た原版を作ります。
  この原版を上の活字鋳造と同様に、PC粉末やPCマットで母型をつくり、ゴムを注入します。
こちらの場合は、活字鋳造と異なり、ゴム印面は平面です。また、手書きの文字やマーク等もフィルムに写してゴム印にする事が出来ます。
コンピュータ組版鋳造  印章業界では急速にコンピュータが普及しています。
印章業界でもっとも普及しています当社オリジナルソフトTOSWINなどを使い、版下を作成します。
インクリボンを用いたプリンターでのダイレクトネガ出力やレーザープリンタなどで紙に出力したものを
 上の写植と同様にカメラ取りするしてネガ出しをした物を、PCマットや粉末で母型を取りゴムを流し込みをしてつくります。
この方法を用いると誰でも簡単にゴム印の版下作成ができ納期が早くなります 
NSシート(感光性ゴム印)  今現在樹脂ゴム印にかわり急速に普及している鋳造システムです。
カメラ取りしたネガフィルムや上記の版下作成ソフトTOSWINなどのパソコンで作ったネガフィルムを板状の感光性ゴム板の上に置き
裏露光→主露光→洗浄→乾燥→後露光の過程を約30分で行うとゴム印が完成します。
この方法ですと機械設備も非常にローコストで誰でも簡単にゴム印を作成することができます。
また従来の液状樹脂とは違い、NSシートの製版作業には塩素系洗剤は使用しませんので環境にやさしく、人にもやさしく、地球にもやさしい素材です
レーザー彫刻ゴム印  今もっとも新しいゴム印の作成方法です。
上記の版下作成TOSWINなどのパソコン上で作った版下をプリンター感覚でレーザー彫刻機に
出力しダイレクトにゴム板にレーザー光線をもちいて彫刻する事が出来ます。
はんこの川口のゴム印は、主にレーザー彫刻ゴム印です。ブログ「こまわり日記」で詳しく説明しています。

開運印鑑、手彫り印鑑、ゴム印のはんこの川口
〒629-3410 京丹後市久美浜町3173
TEL:0772-82-0135 FAX:0772-82-2337
責任者:川口拓也

e-mail:kawaguchishoten9380@gmail.com

←TOP(開運印鑑、手彫り印鑑、ゴム印のはんこの川口)
| 詳細ページ
このページのトップへ

老舗

老舗

川口印房は京都府より老舗 百年記念表彰を受けました。さらに精進して、きれいな印鑑を作ります。

取扱商品

個人用印鑑

・実印

・銀行印・認印

・個人用印鑑セット

・なかよし実印セット

法人用印鑑

・会社実印

・会社銀行印

・会社角印

・会社設立3点セット

チタン印鑑

・チタン印鑑

おしゃれはんこ

・おしゃれはんこ

樹脂印

・角(樹脂)印

ゴム印

・ユニット印

・振込み印

・風雅印

・住所印

・のし用ゴム印

・氏名印・科目印

・落款ゴム印

・一文字落款

・インク内蔵ゴム印

・その他のゴム印

表札

・表札

・激安表札

シャチハタ

・ネームペンプリモ

・キャップレス9

・慶弔おなまえスタンプ

・名前スタンプ

・名前スタンプぽんぴた

・もちものスタンプ


もちものスタンプ

印鑑・ゴム印Q&A

・WHAT'S 印鑑

・印鑑のサイズ

・印材について

・WHAT'S ゴム印


リンク&サイトマップ

・リンク

・サイトマップ


探検隊
ゴム印
( WEB SHOP 探検隊 )

事業概要

・事業概要


お客様の声

・お客様の声


FAXで注文のお客様
FAX注文用紙を印刷して
注文してください
 

開運印鑑・手彫り印鑑・ゴム印・表札

はんこの川口

京丹後市久美浜町3173
TEL 0772-82-0135
FAX 0772-82-2337
kawaguchishoten9380
@gmail.com

最近の投稿

  • 印材について
  • what’s ゴム印
  • お勧めの印鑑サイズ
  • 印鑑について
  • リンク

アーカイブ

  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2011年8月

かごの中

カゴ

カレンダー

2012年6月
月 火 水 木 金 土 日
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

あるじの写真

店主

開運印鑑は私が彫ります。一本一本丁寧に仕上げます。


手彫り印鑑

手彫り印鑑
はんこの川口

プロフィール

店舗

川口商店

こまわり

こまわり君の内部

京丹後市久美浜町に位置しメガネ、印判、お茶、補聴器などの販売業を営む川口商店です。
印鑑・ゴム印は、即日仕上対応可能。
こまわり君で出張サービスもしています。

川口のバナー

はんこの川口のバナー

川口のバナー

川口茶店のバナー

 

ブログ

こまわり日記

こまわり日記5

こまわり君が出張した時、心に残ったことなどを綴ります。

京丹後のはちきん

京丹後市のはちきん

高知から京丹後へ、土佐のはちきんの記録

こまわり日記

旧こまわり日記4

アクセス


大きな地図で見る
  • FAX注文書
  • what’s ゴム印
  • what’s 印鑑
  • お勧めの印鑑サイズ
  • お客様の声
  • リンク
  • 事業概要
  • 印材について
  • 印鑑について
Copyright(c) KAWAGUCHI.All Rights Reserved.
Powered by WordPress