H25.11.27(水)、紅葉の大江山から元伊勢神宮の参拝に変更した私たちは、岩戸神社、皇大神社(元伊勢・内宮)を参拝した後、元伊勢外宮(豊受大神社)へ向かいました。 |
|
|
|
|
|
豊受姫命は、雄略天皇の時に丹波国から遷宮して伊勢神宮外宮に祀られたとされる。当社はその元伊勢伝承地の1つで、豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の元宮であるとの伝承から、「元伊勢外宮」とも称される。(ウィキペディア) |
|
|
|
|
|
大江山の紅葉はピークを過ぎていましたが、外宮(豊受大神社)の辺りになると標高も低くなり、紅葉も見られるようになりました。 |
厳かな~神社の紅葉ですな~
人はカサコソ落ち葉を踏む音を聞いて冬に向かう準備をするんですって
こんばんは
>皇大神社(元伊勢・内宮)を参拝した後、元伊勢外宮(豊受大神社)へ向かいました。
参拝の順序が逆ですね。
外宮の参拝が先です。(^^)
写真からいい気を感じます(^^)
おはようございます。
春夏秋冬
その季節の姿があるのだと思います。
紅葉の季節の豊受大神社
この雰囲気も素敵です。
おはようございます。
京丹後のおやじ様のコメント 笑ってしまいました。 ソレはそうだけど そこまで厳密に と思いつつ あの方なら 絶対厳密にするだろうなと
いま 古事記を読んでいます。 (このような講座があるのです。) 読んでいるのは先生ですが
ちょうどこの所 越の國は中国の越の人々が春秋戦国時代に逃げてきて海の彼方の日本に辿り着き それから200年以上掛けて作った國で・・・・・ と 雄略天皇も 豊受大神宮も
でも 其の元となる神社があったなんて 知りませんでした。
日本海側はすごいですね、 丹波の出石も古事記に出てきています。
meganeさん、おはようございます。
大変ご無沙汰をしております。
いつもコメント頂きありがとうございます。
元気にやっております、皆様にもよろしくお伝えください♪
こんにちは
いつも有難う御座います
見事な紅葉ですね~
元伊勢外宮とか。。。あるのですね
雰囲気がありますね♪
こんばんわ。
綺麗です。
大きな紅葉の木ですね。
こんにちは、Tokikoさん、いつも有難うございます。
>厳かな~神社の紅葉ですな~
参拝者は私たちだけ、powerを二人じめ、そんなかんじでした。
>人はカサコソ落ち葉を踏む音を聞いて冬に向かう準備をするんですって
境内は落ち葉でいっぱいでした、確かに冬の準備ですね。
こんにちは、京丹後のおやじさんいつも有難うございます。
>参拝の順序が逆ですね。
外宮の参拝が先です。(^^)
普通は外宮からですが、今回は大江山から下りて来たので仕方ないです。気になりますか?
>写真からいい気を感じます(^^)
ありがとうございます。
こんにちは、吉野聡建築設計室さん、いつも有難うございます。
>春夏秋冬
その季節の姿があるのだと思います。
週一回ですが、季節を感じるために二人で出かけます。もう冬が来ました、早いものです。
>紅葉の季節の豊受大神社
この雰囲気も素敵です。
今回、都合で最後の参拝でしたが、晩秋を感じることができました。
こんにちは、大きい靴下さん、いつも有難うございます。
>京丹後のおやじ様のコメント 笑ってしまいました。 ソレはそうだけど そこまで厳密に と思いつつ あの方なら 絶対厳密にするだろうなと
そうですね、私もわかっていながら、やってしまうというこ所がありますので、良い「突っ込みどころ」になってよろしいのでは(笑)
> いま 古事記を読んでいます。 (このような講座があるのです。) 読んでいるのは先生ですが
すごいでね大きい靴下さん、意欲的で尊敬します。私も見習わなくてはいけません。
>日本海側はすごいですね、
その昔は、大陸に近いですから。文化は日本海側からだったかな? と思いますが。
こんにちは、パンツ屋さん、いつも有難うございます。
>大変ご無沙汰をしております。
いつもコメント頂きありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます。
>元気にやっております、皆様にもよろしくお伝えください♪
お元気なお姿は、FACEBOOKで拝見しています、ときどきパンツ屋さんの話も京丹後でしています。
こんにちは、cotton母さん、いつも有難うございます。
>見事な紅葉ですね~
ありがとうございます。
>元伊勢外宮とか。。。あるのですね
雰囲気がありますね♪
私は、今年お伊勢参りをさせていただきましたが、今回は元伊勢参りということで、昔の私には考えられません、大きくなったから、これもいいでしょう、ありがたいことです。
こんにちは、comeさん、いつも有難うございます。
>綺麗です。
大きな紅葉の木ですね。
ありがとうございます、丁度陽が射してきて、あわてて撮影したのですが、なかなか雰囲気が伝わらなくて、難しいですね。