今年も、市野々(いちのの)の、菖蒲田植えを見せていただきました。 | |
今年は菖蒲田植ののぼりが新調されました。氏子が持ち寄った菖蒲の葉(正確にはシャガの葉)、鹿がシャガの新芽を食べてしまって、集めるのに、大変苦労されたと聞いています。 | |
別のところ(わち山野草の森 )で撮影した「シャガ」 | |
青年達が太鼓を打ち鳴らしながら歌う田植歌にあわせて「しょんぼり、しょんぼり、たーうえ」の掛け声で、そらたかく「菖蒲の葉」を放り投げます。 | |
お神酒がふるまわれます、残念ですが、運転しないといけません、丁重にお断りしました。 | |
バザーもあって、やきそば、うどん、ジュース、ビールなどたくさん用意してありました。ここでも、お酒は我慢、うどんをご馳走になりました、おいしかったです。 菖蒲田植→毎年5月5日、氏神天満神社(祭神菅原大神)の祭礼行事として古来より行われている。神社の境内で子供の成長と豊作を祈願する神事芸能で青年達が太鼓を打ち鳴らしながら歌う田植歌に合わせて行われる。 当日午後1時半頃(現在はam10:00ごろ)より氏子(男の子のある家)から15㎝位の長さに切り揃えた菖蒲を直径12㎝位の束にして、1人に2個づつ細い青竹の両端に1ヶづつさしてかついで神社の境内に持って行く。 これをあらかじめ境内に用意されたしめ縄の輪の中に集める。次に8才から12才までの男子が田植歌に合せてその菖蒲を両手でつかみ高く放り上げながら「しょんぼりしょんぼり田植」と唱える。それはしょぼしょぼと降る雨の中、山田で1人田植をしている様子を表していると伝えられている。 丹後半島の中でも独特な行事であり、他の地域では見られない唯一の御田植神事系の行事で、歌われている田植歌は中世歌謡に共通する貴重なものである。その田植歌は次の様なものである。 ・苗取り(3回づつ12回歌う) へ此の稲は何所の苗ともえが里なる高い田の苗 ・植付(3回づつ12回歌う) へ是れの田中の三反田に つばくろが巣をかけて今年この稲は 今年この稲は七花八升付き 八花九升八花九升 以下12番まで歌われている。 市野々の菖蒲田植 – 久美浜百珍の会より |
丹後にはええもん、うまいもん、新鮮な食材がいっぱい お米や京野菜、おいしい丹後の地酒はもちろんデザートには、手作りのアイスクリーム、手摘みのブルーベリーも要チェック。京丹後の宿では、美味しい料理が目白押し!!かに料理や牡蠣料理はその代表!!健康第一19世紀の味の店、気持ちまで癒してくれる療整院、マリンスポーツが楽しめる所など盛りだくさん。開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ
こんばんは
>お神酒がふるまわれます、残念ですが、運転しないといけません、丁重にお断りしました。
>バザーもあって、やきそば、うどん、ジュース、ビールなどたくさん用意してありました。ここでも、お酒は我慢、うどんをご馳走になりました、おいしかったです。
良く我慢されましたね。(^^)
夜はしっかり飲まれたのですね。(^^)
こんばんは
地域の祭りですね。
本当は飲みたかったのですね
おはようございます
シャガの葉を天に向かって揚げる
「元気に育て」という思いを感じます
「しょんぼり、しょんぼり、たーうえ」の掛け声
「しょんぼり」って直訳するとしょんぼりです・・
しかし、違った意味があるのでしょね♪
お早うございます
いつも有難うございます
シャガが品良く咲いていますね~
市野々という所があるのですね
我が家の近くにも同じ名前の地域があります♪
運転で残念でしたね
meganeさん、こんにちは。
いつもありがとうございます!
のどかでよい風景ですね♪
>しょんぼりしょんぼり田植
そうしてできたお米、大切にいただかなくてはいけませんね!
感謝です♪
こんにちは
地域のお祭りですね
ほのぼのとして、良いですね
運転のため、ご神酒を頂けなくて残念でした・・・
シャガの花、可愛いです♪
meganeさん
こんにちは!
毎年恒例の儀式なのですね?
今年も豊作でありますように・・
おいしいお米が沢山収穫できるといいですね(*^_^*)
こんにちは。
>そらたかく「菖蒲の葉」を放り投げます
不思議なお祭りですね。
収穫を願うのでしょうか。
こちらの地域ではこういうのがかなり減ったようです。
コンバンワ
夏日が続きますね~
冷たいものが美味しい季節になりました
お祭り、伝統行事
ナンとも長閑でいいですね~
同じ川上でも菖蒲田植を見たことがありません。
ほのぼのとして田舎らしい感じがしていいですね。
市野々は昔からいい人が多いです。またいきたいです。
こんばんは、京丹後のおやじさん、いつも有難うございます。
>良く我慢されましたね。(^^)
夜はしっかり飲まれたのですね。(^^)
ちょっと昔なら、グイっと、いまはそうはいきません、何かあったら大変ですから。晩酌はしっかり(笑)
こんばんは、伯爵様、いつも有難うございます。
>こんばんは
地域の祭りですね。
ちょっと珍しい、お祭りですね。
>本当は飲みたかったのですね
天気も良くて、ビールが・・・・・(笑)
こんばんは、吉野聡建築設計室さん、いつも有難うございます。
>シャガの葉を天に向かって揚げる
「元気に育て」という思いを感じます
うーん、なるほどねぇ。
>しかし、違った意味があるのでしょね♪
しとしと雨が降る様子を歌っているみたいですよ。
こんばんは、cotton母さん、いつも有難うございます。
>シャガが品良く咲いていますね~
いま綺麗ですね、野草とは思えません。
>市野々という所があるのですね
我が家の近くにも同じ名前の地域があります♪
菖蒲田植はやってませんか(笑)
>運転で残念でしたね
昔なら、一杯や二杯、平気でしたが、今は駄目ですね。
こんばんは、パンツ屋さん、いつも有難うございます。
>のどかでよい風景ですね♪
毎年、拝見しています。子供が少なくなって、隣区の子供たちも交じっているそうです。
>そうしてできたお米、大切にいただかなくてはいけませんね!
感謝です♪
この区のお米は、大変おいしいということですよ。
こんばんは、ねしゃかさん、いつも有難うございます。
>地域のお祭りですね
ほのぼのとして、良いですね
ゆっくりとしたお祭りですが、神事ということで、現場の雰囲気が、なぜかすきなのです。
>運転のため、ご神酒を頂けなくて残念でした・・・
運転手がいればよかったですね。
>シャガの花、可愛いです♪
ありがとうございます。
こんばんは、溶射屋さん、いつも有難うございます。
>毎年恒例の儀式なのですね?
はい、毎年拝見しています。
>今年も豊作でありますように・・
とお願いしておられるようです。
>おいしいお米が沢山収穫できるといいですね(*^_^*)
先にも言いましたが、水が冷たくて、綺麗で、とてもおいしいお米が取れます、と言うことでした。
こんばんは、誕生日プレゼント工場さん、いつも有難うございます。
>不思議なお祭りですね。
奇祭という部類に入るでしょうか?
>収穫を願うのでしょうか。
こちらの地域ではこういうのがかなり減ったようです。
子供の成長と豊作を祈願しています。伝統と文化の継承大切なことですね。
こんばんは、Tokiko.M “・_・」 : さん、いつも有難うございます。
>夏日が続きますね~
冷たいものが美味しい季節になりました
最近、暑いですね。風呂上り、ビールがうまい(発泡酒ですが)。
>お祭り、伝統行事
ナンとも長閑でいいですね~
ゆっくりとしていますが、現場の雰囲気が好きです。
こんばんは、joyokudaさん、いつも有難うございます。
>同じ川上でも菖蒲田植を見たことがありません。
そうなんですか、私も最近知りました。
>ほのぼのとして田舎らしい感じがしていいですね。
神事ですから、うまく伝わってないですが、格調高い雰囲気も残っています。
>市野々は昔からいい人が多いです。またいきたいです。
久美浜は、やっぱり、やさしい町ですね。
シャガが 主役ですか それにしても子どもたちの姿の可愛いこと !! おとなになり外の区域に出ていってもこれは思い出すでしょうね、 子供の頃のお祭りはとても楽しく懐かしい風景ですものね、 すごく色々いな祭り行事がありますね、さすが京丹後
こんにちは、大きい靴下さん、いつも有難うございます。
子供は宝ですね、どこへ行っても、京丹後を忘れないで欲しいと思います、いつでも帰ることのできる街づくり、私達の仕事です。